『Trip.com(トリップドットコム)』は、世界中のホテルや航空券、レンタカー、空港送迎、ツアーなど様々な旅行商品を予約できるオンライン旅行予約サイトです。
トリップドットコムを運営している会社が中国系の企業なので、中華圏の旅行商品に強い特徴があります。
また、トリップドットコムは日本にも進出しているため、日本語対応の公式サイトやアプリがあったりと、日本人でも困ることなく利用可能です。
しかし、初めてトリップドットコムを利用しようかな?と思っている方の中には、
「トリップドットコムの評判と口コミってどうなの?」
「中国の会社が運営しているけど安全に予約できるの?」
「過去にトラブルとか事件は起こしていない?」
など、疑問を抱えていたり、不安な気持ちになっている方も多いはずです。
そこで、このページでは、実際のユーザーのアンケート結果に基づいて、トリップドットコムの評判と口コミを紹介していきます。さらに、過去に起きたトラブルや事件、現在は安全に利用できる理由なども詳しく解説していくので、参考にしてみてください。
→ 『Trip.com(トリップドットコム)』の公式サイトを確認してみる
トリップドットコム(Trip.com)の運営会社「トリップドットコム・グループ」とは?
Trip.com(トリップドットコム)を運営している「トリップドットコム・グループ」は、中国の上海市に本拠地を置くオンライン旅行会社です。
日本を含む世界各国で旅行予約サイト「Trip.com」を運営したり、航空券等の料金を比較できるサイト「スカイスキャナー」を保有したりと幅広く旅行事業を展開しています。
1999年に設立されたトリップドットコム・グループは、設立後4年間は私企業として運営していました。しかし、2003年にNASDAQに上場して、公開会社となります。
日本においては、2012年にCtripの日本語サイトが公開されました。しかし、2017年にCtripはTrip.comへのサービスの移行が開始され、2018年に完全に移行しました。
参考:Trip.com|Ctrip、新事業で海外展開強化-技術とサービスを訴求
さらに、2015年にトリップドットコム・グループは「日本旅行業協会(JATA)」の正会員に加入して、ホテル・旅館の仕入れ販売会社「Ctrip International Travel Japan」や航空券の仕入れ販売会社「Ctrip Air Ticketing Japan」を保有するようになりました。
こうして、トリップドットコム・グループは日本市場に力を入れ始めたのです。JATAの正会員になったことで、日本人や日本企業からの信頼も得ました。
また、日本国内には東京や大阪など全国6箇所に拠点を持っているため、万が一のトラブルにも日本語での対応が可能です。また、レストラン予約に関しては「一休」や「ぐるなび」と提携するなど、他社の企業からも信頼されています。
参考:一休|中国最大手のオンライン旅行サイト「Ctrip.com」と訪日旅行客向けレストラン予約サービスにつき提携しました
参考:ぐるなび|中国最大手オンライン旅行会社Ctrip台湾最大級オンライン旅行会社 KKdayとレストラン事前予約で提携
しかし、トリップドットコム・グループは過去にトラブルを起こしてしまいました。どんなトラブルだったのか?現在は大丈夫なのか?を次の箇所で解説していきます。
トリップドットコムが過去に起こしたトラブル・事件
トリップドットコムが起こしてしまった事件の内容は、「ホテル客室の架空販売」です。
参考:Airstair|観光庁、トリップドットコム(Trip.com)のホテル客室の架空販売事件を受けて利用上の注意を喚起
事件の内容を簡単に解説すると、
「宿泊施設の許可なく消費者から当該宿泊施設の予約を受け付け、予約の受付と同時に消費者からキャンセルが出来ない形で宿泊代金を収受する」
といった内容です。
すでに満室の客室なのにも関わらず、トリップドットコムの公式サイト内で「空室」として勝手に掲載したのが問題の発端でした。
トリップドットコムは架空販売については社内調査の結果、一部の悪質な販売業者によって実際に架空販売が行われていた事実を認め、対象となる販売業者の詳細に関し調査を進めました。
この事件に関しては、ユーザーには日本語対応可能なカスタマーサポートでの対応、宿泊施設に対しては説明会を開いたり、直接訪問したりする等の対応を取り、現在は解決しています。
実際に私はこの事件以降に、トリップドットコムを何度か利用しています。しかし、特に問題はありませんでした。むしろ格安のホテルが予約できたので満足です。
トリップドットコムは、一度事件やトラブルを起こしてしまってはいます。けれど、先述した通り、トリップドットコムはしっかりと反省して、再発しないように徹底した社内調査やカスタマーサポートセンターで対応する等の社内改善しています。
「まだトリップドットコムを信用できない…。」と思っている方は、このあと紹介する「トリップドットコムの評判と口コミ」を参考してから、利用してみるかどうかを決めてみてください。
→ 『Trip.com(トリップドットコム)』でホテル・宿を予約してみる
トリップドットコムの評判・口コミまとめ
ここからは、Trip.comの評判と口コミを紹介していきます。
実際にトリップドットコムを利用したことのある50人の方のアンケート結果を基に紹介していくため、リアルな意見です。「ホテル予約や航空券予約に関する評価が知りたい!」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、良い評判の他にも悪い評判も紹介していきます。ただし、悪い評判も必ずあるものなので、悪い評判があるからといって、サービス自体が悪いことにはなりません。
両方の意見を見てみて、「トリップドットコムを利用してみようかどうか」を判断しましょう。
「悪い」評判・口コミまとめ
まずは、トリップドットコムの「悪い評判・口コミ」から紹介していきます。
トリップドットコムの悪い評判と口コミを見てみても、「二度と利用しない!」、「最悪!」、「信頼できない!」等の酷評する意見はありませんでした。
酷評する意見が無いことを踏まえると、過去に起こした「架空販売事件」によって失った信頼は取り戻しているといえます。
「サイトが重くてレイアウトが崩れるので見にくい」の意見がありました。アクセスが集中していたり、ネットの通信速度が遅かったりするとサイトが重くなるものです。アクセスしやすい時間(午前中)にサイトを訪問したり、ネット環境を整えたりすれば繋がりやすくなります。
「予約変更の際にカスタマーサポートセンターに問い合わせたら日本語がカタコトのスタッフだった」、「対応やメールの返事が遅い」等の意見もありました。
実際に、私も問い合わせをした際に外国人スタッフに対応してもらったことがあります。カタコトで理解できないときは、正直に「もう一度言ってもらえますか?」のように聞きなおせば、しっかりと説明しなおしてくれます。
また、繁忙期は問い合わせをしてもメールや対応が遅くなる傾向にあります。自分で解決できる問題もあるので、トリップドットコムの公式サイト内にある「よくある質問」を見てみましょう。
さらに、「Trip.comはあまり知名度がないから利用するのが不安」、「過去にトラブル・事件を起こしているから信頼していいのか分からない」等の意見もありました。
先述した通り、トリップドットコムが過去に「架空販売事件」を起こしてしまい、ニュースでも報道されたことがあります。しかし、その事件後トリップドットコムは猛省し、現在はユーザーからの信頼を回復しています。
その証拠に、このあと紹介する「良い評判・口コミ」を見てみてください。
→ 『Trip.com(トリップドットコム)』でホテル・宿を予約してみる
「良い」評判・口コミまとめ
次に、トリップドットコムの「良い評判・口コミ」を紹介していきます。
トリップドットコムを実際に利用した方のアンケート結果で最も多かった回答は、「他社よりも安く予約できる」、「検索しやすい」、「日本語カスタマーサポートがあるので安心」でした。
また、トリップドットコムは中国に本拠地を置く企業が運営しているサイトなので、中国などの中間圏では、他社には無い独自の宿泊施設を取り扱っています。
そのため、ホテル・宿の公式サイトや他社のサイトでは売り切れでも、トリップドットコムでは予約可能です。
他にも、トリップドットコムはあらゆるサービスを保証しています。そのサービスの中に、「航空券の価格保証」があるので、支払い後の価格変更は絶対にありません。
支払いを完了したにもかかわらず、Trip.com側の都合で航空券が発券されなかったり、航空券の価格が上昇したりした場合は、Trip.comがその差額を支払ってくれます。
口コミでもあるように、トリップドットコムでは安くホテル・宿を予約可能です。その上、ポイントが貯まり、ポイントを使用すれば次回以降の予約で割引になります。
そして、Trip.comには「運賃アラート設定」があります。この機能を設定しておくことで、航空券の料金に変動があった際にメールで通知の受け取りが可能です。つまり、運賃アラートを設定しておけば航空券が安くなったタイミングが分かるので、安いときに航空券を予約できます。
加えて、日本語カスタマーサポートもあるため、万が一のトラブルや不安な点があってもすぐに相談可能です。
アンケートで「今後もトリップドットコムを利用したいですか?」と聞いてみたところ、50人中48人の方が「今後も利用したい!」と回答しました。
50人中48人もの方が「また利用したい」と回答したのは、現在のトリップドットコムは信頼性があり、使う価値があると判断したからです。
実際にトリップドットコムを利用したユーザーの評判・口コミを見て「トリップドットコムはもう安全だ!」と思えた方は、ホテルズドットコムでホテル・宿を予約してみるのもいいですね。
→ 『Trip.com(トリップドットコム)』でホテル・宿を予約してみる
総合的なトリップドットコムの評価
トリップドットコムの「良い評判・口コミ」と「悪い評判・口コミ」をまとめると、
「トリップドットコムは知名度が低かったり、過去にトラブルを起こしたりしているけど、現在は信頼を回復していてトラブルも起きていないし、どこよりも安くホテル・宿を予約できる」です。
現在は信頼を回復している根拠として、事件後でも営業利益が5割増している点が挙げられます。「架空販売事件」が発覚したのは、2018年12月です。
しかし、事件をしっかりと認め、信頼回復に努めたことで安全性を立証し、2019年第3四半期の営業利益が5割増、宿泊やパッケージツアーが売上2桁伸びました。
参考:トラベルボイス|Trip.comグループ(旧シートリップ)決算、第3四半期は営業利益5割増、宿泊やパッケージツアーが売上2ケタ増の伸びに
また、アンケート結果でも「どこよりも安い!」といっている方がいるように、実際にTrip.comは「価格保証」をしているため、予約後に価格が上昇する等のトラブルは起きません。
他にも、トリップドットコムが「安い!お得!」といわれる理由として挙げられるのは、下記の通りです。
- Trip Plus会員プログラムがあるから(貯まったポイントを次回の決済に利用可)
- 会員限定のホテル割引があるから
- マイルも貯まる
- セールや割引クーポンがあるから
トリップドットコムでは、定期的にセールを開催したり、割引クーポンを配信したりしています。通常よりも安く、お得にホテル・宿を予約したい方は、ぜひ利用してみてください。
→ 『Trip.com(トリップドットコム)』の割引クーポン・セールを見てみる
トリップドットコム(Trip.com)で予約しても大丈夫な理由
トリップドットコムは、過去に大きなトラブルを起こしました。しかし、現在は過去の事件としっかりと向き合い、ユーザーの信頼を回復させています。
現在はトリップドットコムで予約しても大丈夫な理由は、先述した通り、「信頼を回復させユーザーが戻ってきている(2019年の売上が上昇)」、「アンケート結果でも良い評判の方が多い」からです。
売上が上昇しているのは、トリップドットコムを利用したい人が多い証拠です。実際にアンケート結果でも、96%の方が「またトリップドットコムを利用したい!」と回答しています。
リピーターがいて、満足度が高いトリップドットコムなら安全に安いホテル・宿を予約できますよ。
→ 『Trip.com(トリップドットコム)』でホテル・宿を予約してみる
コメント